「今の日本で唯一の成長産業。2010年代になって爆発的に拡大している」
いわゆる「キャリア官僚」の志望者が年々、減少する中、東大生・京大生の就活人気ランキングで上位の多くを占めているのが“コンサル業界”だ。
大企業の経営戦略や官公庁の政策立案にも深く関わる“コンサル業界”その知られざる実態と急拡大の背景を探った。
(社会部記者 橋本佳名美 守屋裕樹 平山真希)
■就活ランキングに異変
今月、就活口コミサイトが発表した東大生・京大生の2023年卒業生の就活人気ランキング。
トップ10の企業の半数を占めるのが「コンサル業界」だ。
調査した会社によると、こうした傾向は少なくとも数年前から続き、人気は年々、上昇しているという。
いわゆる「キャリア官僚」の試験の合格者に占める東大生の割合が大きく低下する中、「コンサル業界」はなぜ人気を集めるのか?
東大生の就職活動の動向を取材している東大新聞編集部に話を聞いた。
高橋さん 衛藤さん
「東大の文系の学生でコンサルを検討しない人はほとんどいないと思います。
官僚になるのがかっこいいという価値観は通じなくなって東大生の就職活動では、とりあえずコンサル=『とりコン』という言葉もあります」
「コンサルは東大生にとって一応、進路として確認しておくべき選択肢になっていて、身近にも就職先に選んだ人がいる。
終身雇用や年功序列など従来型の日本の企業文化が良いという価値観はもう無いと思います」
(中略)
■なぜ今、コンサル業界?
学生たちはコンサル業界の何に魅力を感じているのか?
業界の転職事情に詳しい人材紹介会社の代表は、仕事の内容や報酬の高さなどが高学歴の若者を引きつける要因になっていると解説する。
渡辺社長
「コンサル会社は経営者の視点で事業戦略やマーケット戦略を立て、問題を解決しますが、通常の事業会社ではこうした業務に若い頃からは携われません。
新卒で外資系の戦略系ファームに入り、マネージャーになれば30歳前後で年収も2000万くらいになります。
コンサル業界で働いた後、さまざまな企業の経営幹部に抜擢される可能性が開かれていることも大きな魅力になっています」
私たちは、東大の大学院を卒業し、キャリア官僚を検討したものの、「コンサル業界」に就職した30代の男性から話を聞くことができた。
東大院を卒業し「コンサル業界」に就職した男性
「官公庁は法律や制度を作り政策を実行するのが役割ですが政策提案のための調査・研究はコンサルに外注することも多い。
官僚は国会に出席し、国レベルの意思決定のダイナミズムを感じることができるが、若手のうちは雑用が多い。
50代で局長になれば違う景色が見えるかもしれませんがそこまでが長い。
コンサルは人材がすべてなので普通の会社よりは人材育成に投資していて、成長の機会を提供してもらえます」
人材紹介会社の代表は、企業の側がコンサル会社の人材とノウハウを求めていることも業界の急拡大を後押ししていると指摘する。
(全文はソースにて)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210611/k10013078681000.html
管理人:Po( ੭•͈ω•͈)੭oh
【ハゲに朗報】ゴマ油を頭皮にかければ髪が生えると大学研究チームが発表
外資系に行くような人間はずっと同じ会社に勤めようなんて思ってないだろ
定年までに、とか思ってないよ。
とりあえず、定年前に45000万円稼ぐべく頑張るんだよ。
最近流行りのFIREじゃない? 若いとき稼げるだけ稼いで早期退職するみたいな。
そこまで稼ぐのは普通のコンサルじゃ無理
日本終わったな
博士課程進学者は減る一方だしな
終わってるよこの国
業界に明るくも無いのにコンサル?
これ
新卒でコンサル行きたいとかアホかと
それでも成立するのがコンサルなんかね
一人でやるわけじゃないからね
つく先輩にもよるけどw
この先は言う必要ないですよね?
不動産屋はアパートを自己資本で経営しない
不動産屋は仲介業
投資や運用を指南してる訳じゃないから例えがトンチンカンだぞ
アパート建てませんかニヤニヤ
客先の会社に出向じゃなくて転籍しちゃうパターンあるけど
なんなんだ
外資系といっても所詮は本社ではなく海外支社社員に過ぎない
本社でエリートになりたければ東大ではなくハーバードやスタンフォードに行く必要がある
そんなリスクは獲りたくないんだろうな
平均退職年齢何歳だよ
賠償してくれるか切腹するかしてくれるん?
うまくいかなかった、の定義が難しいからなんともな
定形のやり方があるからその方法を教えに来る
あとは企業分析だね
こんな会社にいたら駄目だと思いすぐに辞めたけど案の定、経営不振に陥ってるらしい
講演会でもちょっとでも
名のしれたタレントだと
一回100万
有名人だと300万くらい払ってるしな そんなものだろ
身ゼニを切る下々に上から目線で指導するみたいな
東大生たちも本音はコレがやりたいだけだろうな
近年の東大ブランド信仰はちょっと異常
俺の頃と全く違うな。25年前だが
当時は都市銀行と保険の金融機関に40%くらい行ってた
銀行が斜陽だからな
奥山ダンススクール
気になるな。
(´・ω・`)
左下にはシンガーソングライターいるぞw
「こっちも下げられるはず」と色々言ってきたんで支店長がブチ切れて
「これ以上、品質無視して値上げ値下げ言うならもう撤退します。引継ぎもやりません」
とタンカ切って帰って来た。結果、現状から少し下げて決着。噂では相談料の方が
高かったそうだ。
コンサルの言うこと聞かないのにコンサル雇ってんの?
どゆこと?
コンサルを壁役として使う無能幹部が本丸だぞ
コンサルのせいにして逃げるガチクズだぞ
やる気だけのコンサルは本気で使えないし、契約に進めないことが多いと思う。
そんなのに2000万も払うわけがない。
そういうの実務を積んだ官僚などからヘッドハンティングしたエリート。
新卒でコンサルなんて3年もたないのがほとんど。
例えば30代前半の財務官僚とかなんの役に立つの?
肩書きとパイプ。
それを短期間だけでも使える事に価値を見いだす経営者は多いんだよ。
雇う会社がないと儲けを出せない
全然楽ではないぞ
新卒でコンサルって詐欺と一緒
無能コンサルに騙されて潰れた会社いくつ見てきたことか
くっそ激務だとおもうよー
妙な世の中になったな
儲かる会社作れるなら自分で作るよね
でもやらない
なぜか?
何が儲かるかなんて誰にもわかりゃしないから
引用元:
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623486311/
管理人:Po( ੭•͈ω•͈)੭oh
「何になりたいか」
「何がしたいか」
「どんな仕事がやりたいか」
っていうより「とりあえず楽に稼げる仕事・企業」が良いのは間違いない
【ハゲに朗報】ゴマ油を頭皮にかければ髪が生えると大学研究チームが発表