しかし、イノベーションのリーダーであるアメリカに比べるまでもなく、中国に比べても依然盛り上がりに欠けているのが実情だ。
スタートアップといえば、アメリカのシリコンバレーと中国の深?がベンチマーク的な存在となっているが、残念ながら、日本ではこれに相当する「聖地」が存在しない。
また、アメリカの調査会社CB Insightsが発表したユニコーン企業数(2020年11月末時点)を見ても、
アメリカの242社や中国の119社に比べて日本はわずか4社と存在感が小さい。なぜ、このような格差が生じたのか?
■「笛吹けども踊らず」の国内スタートアップ
1つの原因はデジタル化の遅れだ。世界各国ではIT技術をベースに斬新なモノやサービスを提供するスタートアップ企業が競い合っている。
しかし、キャッシュレス決済をはじめ日本は全般的にデジタル化が遅れており、そこから生まれるスタートアップ企業数も少ない。
また、アメリカの場合、最初からグローバル市場を視野に入れて起業する企業が多く、中国の場合、14億人という巨大な市場を抱えているため、
企業にとってスケールの大きい戦略が描きやすい。これに対して、日本の国内市場は決して小さくないが、ユニコーンという巨大な「怪獣」を育てるには物足りない。
例えば、2020年、中国の自動車新車販売台数が約2600万台に達する見込みだが、日本は数百万台にとどまっている。
そうすると、自動車関連のイノベーションに挑むスタートアップ企業にとって、どちらの市場が大きく新規参入のチャンスがあるのかは一目瞭然だ。
以上の2つの原因について、おそらく多くの識者が共通の認識を持っているはずだ。
しかし、より根の深い問題として、現状に満足している日本人あるいは日本企業が多いことが挙げられる。現状を変えようとするインセンティブが低いとも言い換えられる。
日本に30年以上滞在している筆者もその一人だ。
1990年代前半、「日本はどこにでも公衆電話があるから携帯電話を持つ必要がない」と携帯電話を自慢する香港の友人を相手に話したことがある。
ここ数年も、「キャッシュレス決済がなくてもPASMOがあれば特段な不便も感じない」など持論を曲げなかった。
今回のコロナ禍で、「いつのまにか日本はこんなにデジタル後進国」になってしまっていたと気づかされた。
また、アメリカや中国をみると、スタートアップ企業を立ち上げるのは、大学生をはじめとした若者が主役だ。
一方、日本の就職市場では、コロナ前のここ数年、基本的には売り手市場だった。
優秀な大学生は東証一部上場の大企業に入社したら、社会的あるいは経済的にも比較的安定的な地位を手に入れられる。
そのため、自分で会社を設立するという冒険をする必要がない。
足元では、官民や大学などを中心に、スタートアップやベンチャー企業を育成するさまざまな組織や団体が雨後の筍のように急増し、
ハードとソフトの両面から、スタートアップ企業を支援する環境が整備されている。
それでも、ある大学の産学連携の関係者によると、至れり尽くせりのサービスを用意しているにもかかわらず、
大学教員や学生の間では、起業をしようと手を挙げる人が依然少ないという。
各地で開催されているスタートアップ企業のピッチイベントでは、お祭りか学園祭のようにパーティー感たっぷりのものばかりが目立っており、創業という真剣さがまるで伝わってこない。
(続きはソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/939e841f0e76179c2d52d1de698dc9add8f86947?page=1
管理人:Po( ੭•͈ω•͈)੭oh
【ハゲに朗報】ゴマ油を頭皮にかければ髪が生えると大学研究チームが発表
これが全てだろうなあ
出る杭は叩きまくって競合相手とはカルテルしまくる
これな
日本は何だかんだいって
いまだに財閥国家だからな
これが全て
これ。
先に書いてくれてありがとう
だよね
潰されたケースなんてどこにあるのか?
日本語だからだろ
日本語やめるか?
本これと思ったけど
言語以外にもあるのは間違いないないと思う。
これ 日本型雇用とベンチャーは相性が悪すぎる
とりあえずやってみてダメだったらやめる というのができない国ニッポン
Suicaでそんな失態聞いたことないぞ
30年で経済のパイは10倍以上大きくなってるのに日本企業はトヨタしかない
上位はほぼIT企業
日本は完全に乗り遅れてる
ないよ
未だにフォルクスワーゲンやルノーがデカい顔してる
労働者の権利が強すぎて解雇しにくく雇用の流動性が低いのが原因
日本とよく似てる
その三つ全部と仕事したことあるけど、基本外注・派遣任せだからな
そりゃ技術力なんて会社に残らんよw
後ろ二つはともかく,データに革新的な要素あるか?
グーグル
アドビ
フェイスブック
アマゾン
だっけ?
なんでマイクロソフトが入ってないの?
アドビじゃなくてアップル
昔はGAMFAだった
昔の話な
昔の
昔
まあMicrosoft入れてGAFAMっていうのもある
Google Facebook と Amazon Apple Microsoft だとちょっと後者の方が実業っぽいな
日本はこの記事書いてるところもそうだけど自分でやろうとしないからなんだろうな
マイクロソフトは散々叩かれた
独占禁止法とかでも訴えられてロビー活動しまくった結果その枠から外れた
今でも普通にgafamって使われるけどな
GAFAのほうが一般的になった
マイクロソフトはすでに独占禁止法でさんざんやられたから
他業種に手を出せる状況ではない
Appleはそれで学習して、GoogleやAmazonと裏で連携することで独占禁止法逃れしている
昔ストリートビューに自分の父親写ってて笑ったわ
保存したけど、父親も笑ってたけど
勝手に撮られてるわけで…
プライバシーヤバ過ぎるとは思った
おかげで理系の優秀な奴は医者ばかりを目指してる
その医者も実態は爺さん婆さんの話し相手
なにがGAFAだ
寝言は寝て言えwww
アメリカはソフトウェアに賭けて、賭けに勝った
つまり日本政府が一切の曖昧さなく、悪い
学歴のないアホが一発逆転で起業するケースは多いけど大体小金稼いで終わるだけだし
出る杭を「叩く側」に回るように調教されてる
だな
日本人は勤勉なんて言うけど
「勤勉」じゃなくて「従順」なんだよ
国民性はむしろ共産主義国家のそれに近い
普通にやってたらスマホを商品化するのは技術的にもコスト的にも非常に難しかったらしいな
ジョブズがアップルのCEOに復帰しなかったら今でもガラケーが主流だったかもな
日本で生まれないじゃなくてアメリカ以外で生まれない理由だろ
わずか30年前なのにな
30年前までは日本の企業が時価総額世界トップ10独占状態だったのにな
精神論で馬鹿っぽく聞こえるだろうけど実際はこれ。本気で世界規模で変革を狙ってくる
シーマンは良くできてた
マイクもメモリーもコントローラーも本体も壊れたぞ
大企業に政治力全振りしていて起業しやすい環境じゃ無い
ガーファなんて新規の中小スタートが殆どだろ
大企業からイノベーションが起きにくいのはもう何年も語られてる
人の作った会社やらの仕組みでソコソコ安定して見栄を張れるような生活をするのが目的になってるバカガキが多すぎる。
日本の政治下だとそれが一番賢い選択だからな
国からのバックアップが全くない状況で気合入れろと言っても無理
いいとこまでいってたんや…
部品とかBtoBのメーカーが日本は凄いんじゃないの
YKKとシマノはすごいね
部品会社だが
どこにも真似できん部品作ってその部品がないと製品作れんようにすればいいだけ 完成メーカから勝手にすりよってくるからw
社会を一新させるようなイノベーションは日本では必要とされてないと
海外が先行して咥えて酸っぱい酸っぱい
アメリカガー(最近では近隣ガー)
この繰り返し
引用元:
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1610535278/
管理人:Po( ੭•͈ω•͈)੭oh
だいたい国内向けにマーケティングしているから
でも、このままだと人口も減っていって先細り……
日本からIT革新が起こらないのは、英語が苦手だからじゃないかなぁ……