1: チミル ★ 2021/01/26(火) 21:41:00.07 ID:XZNGbKmx9
スタンフォード大学医学部(アメリカ)の最新研究により、音楽をしている人の脳は、そうでない人に比べ、脳領域の接続レベルがはるかに高いことが判明しました。
そのレベルは、音楽を習い始めた年齢が早い人ほど高いことがわかっています。
また、絶対音感の有無は、接続レベルに関係が見られなかったとのことです。
研究は、1月25日付けで『JNeurosci』に掲載されています。
音楽の訓練期間が長いほど、脳の発達レベルが高かった
本研究では、プロのミュージシャンや日頃から音楽を嗜んでいる人、音楽をしていない人、絶対音感をもっている人などを含む、被験者153名を対象に脳の比較をしました。
その結果、演奏する楽器の種類にかかわらず、音楽家の脳は機能的・構造的な面で各領域のつながりがきわめて強いことが示されています。
さらに、音楽家の中でも、楽器を習い始めた時期が早い人ほど、脳の接続レベルがより強固でした。
研究主任のサイモン・ライポルド氏は
「音楽を始めてから時間が経つほど、脳のつながりは徐々に強くなることが示されました。
この結果は、音楽の経験が、人生の初期において脳の形成に与える影響の大きいことを証明する」
と述べています。
※引用ここまで。全文は下記よりお願いいたします。
https://nazology.net/archives/80455
管理人:Po( ੭•͈ω•͈)੭oh
【ハゲに朗報】ゴマ油を頭皮にかければ髪が生えると大学研究チームが発表
2: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:42:17.71 ID:DFqQXmBL0
音楽をするってどうゆう意味なんだろう
5: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:44:26.48 ID:VcEJFgP30
>>2
ミュージシャンとか
6: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:45:09.03 ID:xBYDqJfI0
>>2
ここで言ってるのは楽器の演奏
64: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:58:59.90 ID:bUk37p8y0
>>6
そういうことか
8: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:45:37.44 ID:XzrtiER/0
音楽をするって違和感がある言葉に聞こえるんだよな。
19: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:48:28.31 ID:JVMySxrr0
>>8
譜読みも出来ない楽器もひけない、ただのカラオケ好きも入っちゃうもんな
254: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:35:07.51 ID:1bHFwK1e0
>>19
曲に対して正確にリズムと音程を合わせるアクションって事だろうから
カラオケも多分使ってる脳の範囲は同じだし立派に音楽してると思うぞ
逆に作曲なんかはここで言う音楽をしてるとはちょっと違うと思う
299: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:41:07.38 ID:JVMySxrr0
12: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:46:25.34 ID:7ld8Cz4x0
音楽をしている人は脳の接続レベルを更に上げようとしてお薬に手を出す人も多いよね
14: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:46:36.91 ID:PKnxxM/R0
いろんな要素を使うからだよ
音だけで喜怒哀楽が変わるんだから
15: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:47:18.85 ID:8DoWekI/0
音痴の歌手も音楽をしている人に入るの?
16: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:47:50.56 ID:D2cskkYP0
例外があまりにも多いんじゃね?
17: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:48:03.73 ID:gz9BUwtQ0
脳の接続レベルってどうやって測るの?
21: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:48:48.94 ID:9bJ4EWHJ0
>>17
マルチタスクじゃね?
18: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:48:22.36 ID:7bc1M77o0
聴くだけじゃダメなん?
109: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:07:06.43 ID:svY0PYUN0
>>18
ダメ
楽器演奏は味覚以外の全感覚、全身の運動機能を使うから
より複雑で高度な脳の接続が必要になる
22: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:49:06.76 ID:fGI5WFUo0
東大生の習い事で多いのがピアノと水泳って
何かで読んだな
まぁアドリブ上手い様なレベルの人の脳は
優れている気はする
163: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:17:16.41 ID:y1Yuxzrg0
>>22
水泳は意外だな
166: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:17:57.81 ID:sNP/ihnZ0
>>22
水泳ってのは時代の流行だよ
23: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:49:13.05 ID:IK/WFQed0
でも音大って偏差値低いよな、35とかほぼFランレベル
42: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:53:36.56 ID:Lrhnj2q+0
>>23
奴らは能力を音楽だけに全振りしてるからだろ
70: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:59:52.22 ID:qSRx5ptf0
>>23
脳の接続レベルは偏差値では計れんやろ
87: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:02:47.42 ID:dleSfzlG0
>>23
でもコミュ力高い奴多いと思う
勉強に関しては、そっちのけにしてるからでは?
106: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:06:40.28 ID:S/DhSxHI0
>>23
偏差値が唯一の指標の人はそういう評価になるんだろうな
151: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:15:05.00 ID:sNc6fHQS0
>>23
音大で普通の受験勉強の結果なんてあんまり関係ないだろ
模擬試験偏差値35レベルでも合格できた人がいるから下がってるんだけだろうけど必要なのは楽器の演奏能力や楽典の知識だろうし
24: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:49:35.34 ID:muXI1hdf0
脳の繋がりが強いという状況がどういうことなのかよくわからんな。
これ逆に変な所が反応するって事にもなるんじゃないの?
44: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:53:50.14 ID:JVMySxrr0
>>24
元記事には脳の高度な情報処理と書いてあるけど、
凡人がスマホなら音楽家はPCになるのかな
60: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:58:42.39 ID:XzrtiER/0
>>44
そこが必要か必要じゃないかは別にして、音楽によって平行励起される脳の部位が多くなる、とかいう意味じゃないのかな。
PCもスマホも部品的には使うとこしか使わんやん?
27: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:50:25.18 ID:7TYKWyUL0
音楽は文系と思うけど
音はバリバリ数字
頭の中は譜面の
数字を
67: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:59:23.96 ID:fGI5WFUo0
>>27
1,700年代までヨーロッパの大学だと
音楽は理系の一つだったらしい
ちなみに音階を初めて数学的に解明したのが
かのピタゴラス
楽譜は五線譜を使い周波数の高さを表して
音符の種類で波形の長さを表す、その他の記号で
音の力量と時間の経過を規定するから物理学的とも
言える
81: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:02:12.76 ID:inMuDjMx0
>>67
中世だと、画家も理系の科学者なんだよ。
顔料を平面に定着させるのが難しいコトだったんだよ。
104: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:06:27.28 ID:pb2rG3l00
>>27
いつも三連符が割り切れなくて悩む
3つの音のうち1つはジャズじゃなくても他の2つよりちょっと長いのかとか考えだすと眠れない
142: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:13:39.04 ID:svY0PYUN0
>>104
たとえばシャッフルのハネ具合はジャンルや個人によっても全部違う
考えるもんじゃない。体験して身体に染み込ませるもの
179: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:20:33.67 ID:pb2rG3l00
>>142
スイングは感覚的にできるんだけどクラシックの三連符がわからない
2拍3連とか綺麗に3等分になってない感じがして気持ち悪い
200: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:25:08.55 ID:Qwtch2X40
>>179
ウインナワルツの3連符聞いてみ
頭おかしくなるぞ
278: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:38:46.98 ID:svY0PYUN0
>>179
クラシックはテンポ自体自由に伸び縮みさせるし
楽譜上の音符の長さは単に大雑把な目安にすぎない
四分音符の長さひとつとっても、曲の流れの中で常に変化していて
一つの曲の中でも厳密に同じ長さの四分音符はない
三連符もその三つの音の長さは全て違う
その長さはその時の演奏者の気分が決めていると考えていい
ちと極論ぽいですが、機械演奏でない限りそうなるのがむしろ当然とも言える
やっぱり考えるもんじゃなくて、体験して身体の感覚と気分で捉えるもの
313: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:44:24.04 ID:pb2rG3l00
>>278
ありがとう
おかげでこれから悩まずに眠れるようになりそう
185: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:21:52.40 ID:C4xLBP9g0
>>104
DTMやってたらハマるポイントかもね。
あとピアノ弾く時とか、同じ音符でも間に休符入る時より連続して弾く時の方が、鍵盤が一旦上に上がる分だけ若干短くなるよね。
113: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:07:56.29 ID:zoh1+/Is0
>>27 音響学は理系だろうけど
音楽自体は「あいまい文系」
そのものだろ
「モデラート」や「ロック」の
定義すら明確な合意がないのが音楽
198: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:24:18.04 ID:V7x70G/C0
>>113
それは楽譜
117: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:08:20.21 ID:svY0PYUN0
>>27
音楽は体育会系
いや、マジで
30: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:50:37.78 ID:l6YUPJ3m0
アホなミュージシャン多いけどなあ
33: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:51:52.71 ID:zbjdXlfX0
耳の近くのウエルニッケ中枢が刺激されるからラジオや
オーディオCDを二倍速四倍速で聞くのもいいという本を読んだことがある
39: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:52:45.28 ID:muXI1hdf0
>>33
なるほど、スピードラーニングみたいなもんか!
34: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:51:52.95 ID:YHU5beuJ0
嫁がピアノのレベルかなり高いけど鬱病だわ
184: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:21:36.27 ID:0nJd08DN0
>>34
繊細だから鬱っぽくなるんじゃね?
244: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:33:33.34 ID:zSDxmhwA0
>>34
外で仕事させたら治るよ
38: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:52:37.87 ID:SSZdMCEl0
日本で1番難しいのが東京芸大の作曲科でしょ確か
偏差値60くらい必要で二時試験の実技で才能無いと
合格者出ない年もあるとかw
92: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:04:01.28 ID:6hdVo6vC0
>>38 それ嘘
作曲科の実技なんてショパンのワルツ弾ければ受かるからな
一番ムズイのはピアノとヴァイオリン
管楽器の方が競争率は高いが、
ピアノとヴァイオリンは小学生から目指さないと
そもそも課題曲ひけないからな
40: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:53:01.27 ID:S/DhSxHI0
スポーツやるのと同じくらい反射神経は必要だとは思う
43: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:53:38.24 ID:zoh1+/Is0
でも演奏家が頭がいい、という
話は聞いたことがないな
むしろ「演奏家は音楽以外なにも
できない人」みたいな話を聞く
楽器演奏に特化した脳の接続が
強くなってもしょうがないのでは
334: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:50:02.05 ID:i5MnvxiP0
>>43
前にどっかの板で子供がADHDで出来ないことだらけだったけど
音楽だけは続けられて成人してから海外の楽団に入ってフルートかなんか演奏してるって書き込みがあった
45: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:53:59.12 ID:lSpPcR3D0
楽器やってる人は頭いいという印象を持ってた。やっぱりか。
49: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:55:24.12 ID:zZ+AQXR+0
たまに和音の聴音とかやると、脳のあまり使っていない所を使う感じがすごいw
53: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:57:33.40 ID:QN5laeJf0
つまり健康に繋がるというわけだ
55: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:57:35.63 ID:pfUKP2dj0
両手使ってバリバリ演奏した後
柔軟体操すると分かる
やっぱ脳みそ次第なんだよ
56: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:57:41.43 ID:sNP/ihnZ0
楽器は子供の頃からみんなやってるよね
歌が健康にいいのは周知のことだし
ドラムで歌うのが一番難しいように思いw
59: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:58:29.87 ID:7h8c2g5P0
聞いてるだけじゃダメかな?
カラオケもいいのかな
63: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:58:59.06 ID:5h8HKAeq0
両手の指がタイミングうまく同期して動かなければピアノの曲など弾けないわけだ。
左右の脳梁の結合がプアだったら、左右の手のリアルタイムでの連携が上手くできない
可能性がある。
音楽をやったから脳の連携が発達したのか、それとも脳の連携が発達している人が
音楽をうまく演奏できてあるいはうまくなれてプロなどになったのか、どちらが
原因で結果であろうか?
65: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:59:05.60 ID:3W827pwA0
経験でいうと条件としてそれなりのレベルでやってる人はっていう条件が必要だな
音楽やってるけど仲間内にもとんでもないマヌケとか普通にいるし
逆に頭いいやつは音楽面でも優秀な人が多いイメージはある
要はそもそもの地頭の良さは必要ってこと
71: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 21:59:52.31 ID:trfln9XB0
ピアノを弾く俺を見て、指の動きが複雑すぎてスゲーと言った知人はギター弾き。俺にゃ奴の指の動きの方が訳わからん。ちなみに二人とも頭は悪い
79: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:01:41.52 ID:yvxXBjZI0
エレキギターが一番いいよ
ひずませてダウンチューニングでかっこいいリフをひたすら耳コピしてりゃいい
それだけで創作の感性も磨かれる
80: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:01:42.23 ID:Xs1xWpM/0
たしかに始めてみる楽譜を見ながら弾けるやつらの感覚が理解できん
157: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:16:16.10 ID:pfUKP2dj0
>>80
実は
それは単なる慣れ
というか同じパターンで出来てるから
13個のコード、3つのスケールのモード
217: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:28:15.89 ID:C4xLBP9g0
>>80
うちの姉は楽譜見ただけで、「これいい曲ねー」とか言ってた。
本読むと脳内で言葉が再生されるのと同じみたい。
82: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:02:17.68 ID:5dRjiLqb0
脳の接続レベルが高いと人生において何かいいことがあるのかね
237: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:31:45.10 ID:PKnxxM/R0
>>82
総当たり的な思考が自信になる
下手すると鬱になる
これらをエフェクトのようにきりかえることで有意義になる
94: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:04:29.63 ID:f9fOXI8J0
相当な時間、音楽のめり込んでるから接続レベル高すぎて今無職だよ
120: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:08:43.78 ID:ukhM2H5f0
音楽業界のトップクラスのアレンジャーやスタジオミュージシャンはみんな頭が良いけど大部分は音大に行かず独学だし、絶対音感が無い
日本の音大行くのは努力型の馬鹿しかいないし絶対音感自慢ばかりしてる
138: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:12:58.06 ID:s1+00AQl0
>>120
クラシックやる奴はそっち系には興味がないから仕方ない
己の技術を死ぬまで追求し続けるのが好きだから
122: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:09:26.28 ID:oZmp1r670
子供が生まれたら絶対にピアノは習わせようと思ってる
右脳左脳に良さそうだし手や足を動かすことはいいこと!
131: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:11:16.43 ID:sNP/ihnZ0
>>122
ピアノと歌かなおススメ
ピアノ弾きながら歌えるのは最高!
141: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:13:31.50 ID:oZmp1r670
>>131
ビリージョエルとエルトンジョン好きだから子供に演奏してもらおうw
ついでに英語も覚えれるし良さそう
147: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:14:43.01 ID:MmJ59oAr0
IQが高い人の共通点は幼少期の音楽教育も含まれるからね
ピアノで誰かが弾いたドミソ ドファラ がすぐわかるとかね
164: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:17:33.15 ID:FTdusHWw0
音楽聞いて踊ってるだけじゃアカンのか?
213: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:27:40.24 ID:bUG81Sbv0
>>164 音楽の演奏はコミュニケーションみたいなところを重視するから
複数の人とダンスでやり取りするのなら近づけるかもね
175: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:19:32.76 ID:8eqtDIHL0
この記事読んで、楽器を習うと頭が良くなると思う奴多いと思うぞ
でもこれ因果関係が逆だろ
小さいうちから良い先生についてみっちり楽器を習えるような家柄の子は地頭が良いんだよ
そういう子は例えば囲碁将棋やってりゃそれなりに上達するし
そろばんでもプログラミングでもやらせりゃメキメキ頭角を現す
卓球とかでもよいかもしれない
とにかく、頭の働く子は何をやらせても伸びる
そういう話
187: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:22:04.19 ID:inMuDjMx0
>>175
黎明期のジャズメンとかスゴイと思うけど?
楽譜も読めない楽器も独学みたいな人達。
頭良くなきゃ、あんなことできないだろ。
190: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:22:22.41 ID:b9IYTABN0
接続レベルが高いと言ってるだけで知能指数が高いとかセンスがいいとか別問題だろ
要はマルチタスクが得意になる=器用だって話だろうよ
191: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:22:31.54 ID:AehO9k8X0
将棋も良いよね。オセロもいいけどやっぱ将棋は小さいうちにやっとくと良い。
賢い人相手にするのが良いね。
トランプは直感力が磨かれる。タロットも慣れると、カード要らなくなる。
麻雀はさせてもらえず、残念。きっと麻雀もメリットあるはず。
193: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:23:18.96 ID:svY0PYUN0
ジャズミュージシャンとかは頭の回転が早い感じ
会話がうまく、面白い
203: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:25:31.87 ID:XQdHPvM70
対極は運動神経悪い芸人だね。
要は神経伝達の差。
205: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:25:41.64 ID:mMS2+KEJ0
俺は音楽とは無縁だが
なんかそんな気するわ
ピアノ弾けるとか脳が違う
272: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:37:06.04 ID:qSRx5ptf0
>>205
出来ない奴の方が出来る奴の凄さが分かるもんなww
出来る奴って言うは自然に出来てたりするからあんまりピンと来ないみたいやし
279: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:38:53.94 ID:1bHFwK1e0
>>272
そんな、なろう小説に出てきそうな俺なんかやっちゃいました?系の人間なんておらんだろw
291: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:40:31.32 ID:qSRx5ptf0
>>279
おるよ勉強でもスポーツでも音楽でも飛び抜けた人間が
206: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:25:45.93 ID:qKKKLvlz0
小学校の時の音楽の教師は「頭が良くないと音楽は出来ない」というのが持論だったな
成績の良い人間をブラバンに引き抜いて楽器やらせてた
214: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:27:56.15 ID:yqQ8H0cL0
>>206 そこまでハッキリと言うのはすごいなw
でもほんと、通信簿見ても音楽でAが多い子はだいたい他の科目も成績がいいわ
他がダメでも音楽だけできてる子は稀にしかいない
225: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:29:27.99 ID:uajsyR+40
>>214
その稀でした
210: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:26:57.82 ID:t/ewr8Kc0
ジャズのスウィング感というかノリは人其々だよな
だから楽譜見て弾いてもしっくりこない
その人其々の感覚みたいなのがある
ジャズは不思議な音楽だわ
226: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:29:31.85 ID:sqhpJxkY0
演奏は聴覚と触覚だな
それに応じて全身を動かす神経
視覚はどうでもいい
227: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:29:34.72 ID:CT7KuyoP0
音楽を聴かないし楽器も弾けない俺は脳の接続レベルが非常に低いのか...
でも日常生活に何ら支障はないし、いわゆる「良い人」ということになってるんだけどなぁ。
まあ、害も無ければ益も無い、可もなく不可もなくで良い人という形容詞しか当てはまらない
平々凡々なやつと言われればその通りだな。
264: ニューノーマルの名無しさん 2021/01/26(火) 22:36:02.31 ID:AehO9k8X0
>>227
1番幸せ者だよーー!
楽器なんぞ二の次さ。
心の平安こそ至高。
引用元:
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1611664860/
管理人:Po( ੭•͈ω•͈)੭oh
歌詞を書くとか、曲を作るとか
歌を上手く歌うだとか、楽器を上手く演奏するだとか
要はマルチタスクをこなせる能力があるということですね
「バカ」ではやっていけないというのは納得ではある
【ハゲに朗報】ゴマ油を頭皮にかければ髪が生えると大学研究チームが発表