1: マスク着用のお願い ★  2020/11/05(木) 19:30:16.69 ID:rh7hWKBJ9
  https://www.fnn.jp/articles/-/104042  【独自】次は「収入印紙」 河野大臣が見直しへ 
 「はんこ」の廃止の次は「収入印紙」の見直し。 
 河野規制改革担当相の直轄チームが、国に納付する各種の税や保険料などの手続きについて、その利便性の向上を図るため、各省庁への実態調査を始めたことがわかった。 
 この中で、収入印紙に関しては、「印紙を使っている理由」や「印紙による納付を廃止した場合の支障」などの回答を求める書面が配布され、その使われ方の見直しが検討されることになる。 
 2020年11月5日 木曜 午後7:23  
 
  >>1 
 まあいいけど、規制改革ってもっと花火を打ち上げるようなことかと想像した。 
 小さなことから、コツコツですね。  
  >>1 
 あーこれは要らない廃止しろ  
  >>1 
 印紙はほんといらんわ 
 印紙税一緒にとればいいだけやん  
  >>1 
 収入印紙程無意味なものはないわ  
  >>1 
 国家試験を受けるとき受験申込書に貼付させられるな 
 集めたやつを全部目視で確認してるんだろ? 
 時間の無駄  
  >>1 
 都が収入証紙廃止したけど滅茶苦茶めんどくせーんだけど? 
 危険物の免状交付するのに交付手数料だけでなく現金書留の封筒購入させられて書留郵便代もかかるし  
  >>649 
 それは収入印紙廃止が原因ではなく、オンライン決済できないことが原因。  
3: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 19:30:53.71 ID:X9uAiU+e0
  収入印紙なんて1番いらないよ  
4: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 19:31:04.55 ID:ZL00fz0K0
  >>4 
 前払いでコンビニ払いとかにするだけだろw  
  >>84 
 で、支払証明書(領収書)を添付  
  >>440 
 印紙の方が楽だなwww  
5: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 19:31:09.79 ID:ldC8df6Q0
  あれアナログすぎだよね  
7: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 19:32:02.61 ID:3KKpEy5P0
  普通に考えて廃止したらこの分どっかに税金としてつけられるんだろ  
  >>7 
 印紙税100倍にしろ 
 そしたら強制的に書面の電子化が進む  
  >>7 
 電子契約税だろうね 
 でも効率化それるならよしとするか  
9: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 19:32:22.50 ID:pF9aaykp0
  免許証更新のときにしか買わない  
  >>9 
 それは収入証紙だ。  
15: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 19:33:01.96 ID:gZcJm6D70
  そもそもなんで収入印紙って必要なんです?  
  収入印紙の存在理由がわからん 
 大口の経済活動したら特に余分に罰金を科すっていうものだろ? 
 なんでそんな嫌がらせすんの? 
 金持ちに沢山課税しなさいよ 
 「金を使わずに貯めてたら」罰金を科せ 
 「金を使う人に」罰金を科すな!消費税もだ! 
 >>55 
 横からだが、動物病院では普段の業務には使わない 
 よくわからんが、特定の業種においては収入印紙を貼らなくてもいいのだそうだ  
  >>55 
 行政だと張らなくていいから  
20: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 19:33:27.58 ID:knbJM+Nu0
  良いね 
 印紙も利権の温床だし  
24: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 19:33:46.35 ID:XYKWY/dg0
  印鑑で袋叩きにされたらこれかよ  
  >>24 
 批判されたときには批判者より早く動くのが鉄則だと思うわ 
 批判したときにはもうそこには誰もいないという  
31: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 19:34:29.99 ID:993Dxh2h0
  普通に料金支払うのではダメなのかと何度思ったことか  
  >>31 
 領収書だよ  
32: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 19:34:31.55 ID:0epRxg/d0
  確かにそのまま金払えばいいからな 
 収入印紙を張って出す方が出すときはスマートかもしれないが 
 貼るのも面倒くさいからな  
44: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 19:35:53.07 ID:K/3vJMG70
  こんなん民間企業は常にやってることだろ 
 勝手にやれよ 
 恥ずかしい政府だな 
 そんなことより政策はどうなってんだよ  
  >>44 
 行革担当大臣が行革の仕事を淡々とやってるだけ 
 何が恥ずかしいのか意味不明  
51: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 19:36:47.52 ID:HKESywFD0
  ほんと無駄だよな  
54: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 19:37:44.66 ID:cOx2RFRp0
  領収書を5万に届かせなければ不要っていうのがまずおかしいなあって思う  
  >>54  金銭又は有価証券の受取書や領収書は印紙税が課税されます 
 消費税額等が記載されているとき又は、税込価格及び税抜価格が記載されていることにより 
 その取引に当たって課されるべき消費税額等が明らかとなる場合には、その消費税額等は 
 印紙税の記載金額に含めないこととされています 
 つまり、領収書の金額が5万円を超えても、領収書に消費税額が記載されてる場合は 
 消費税抜価格が5万円未満であれば非課税で印紙は必要ありません 
 53,900円の領収書に「うち消費税額4,900円」と記載すれば、消費税抜価格が49,000円で 
 5万円未満で非課税で印紙は必要ありませんが、「うち消費税額4,900円」の記載がなければ 
 200円の印紙が必要になります  
 
72: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 19:40:15.16 ID:inM41USI0
  大歓喜! 
 と思ったら 
 印紙の紙を廃止して 
 税は残るってオチ????  
  >>72 
 税自体が無くなるわけねーだろ 
 馬鹿がw  
96: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 19:43:48.86 ID:YMVevYae0
  これマジなら応援するわ 
 存在が意味不明で、しかも手間がかかるのが印紙税  
99: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 19:44:03.67 ID:ptmhu7E60
  電子なら収入印紙いらん  
110: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 19:45:39.97 ID:/cnsyDMN0
  ちょい前は3万以上でそれが5万以上になりでもういいじゃん 
 大体今は振込が多いし、それだと領収書もいらんしさ  
125: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 19:48:16.64 ID:vHfniWH40
  企業間で口座作るために売買契約書契約交わすのに、何で4千円とかの印紙貼るの? 
 その時点で何も金銭なんて発生してないのに、何で税金取られるわけ? 
 意味わからん  
  >>125 
 そうならないように中身を工夫するといいぞ 面倒だけどな  
156: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 19:51:45.26 ID:3K0hs6e90
  それよか記者クラブやってくれ。 
 国会内にあるってことは税金使ってるだろう  
197: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 19:56:27.53 ID:Sto31SOD0
  印紙税がなぜ存在するのか調べたら 
 金額の大きい取引ができるのであればお金持ってるから税負担できるだろうという考えだそうだ 
 一方で紙の領収書には印紙税が必要なのに銀行の振込記録には必要ない 
 どちらも支払い証明になるのにね 
 もはや手間かかるだけでさっさと廃止すればよし  
289: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 20:07:10.74 ID:9ROSNzE60
  ハンコを廃止は役所内の事だからまだいいけど、民間の取引きで収入印紙の見直しなんかできるのか? 
 印紙税自体を廃止するならいいんだが  
293: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 20:07:40.53 ID:vV+nZyYO0
  手数料とるのはかまわんけど契約書に紙はれとかかんべんしてくれ  
304: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 20:09:08.92 ID:jRGTlozH0
  収入印紙廃止は大歓迎 
 領収書に貼る200円くらいならまだしも契約書とか書類によっては何千円も出すことになるし 
 相手も自分もなんのメリットもないのに関係ない第三者に手数料あげるおかしな古い慣習だよ  
321: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 20:10:52.45 ID:kiMU61wE0
  つーか収入印紙って企業も使うんだぞ? 
 電子決済すんの? 
 手続きを一元化できず方法複数残すならコスト増えるだけじゃん 
 視野狭すぎ  
  >>321 
 だから民間企業の民間通しのやり取りに必要なくね?って話だろ  
327: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 20:11:31.96 ID:1Zw6Ghyt0
  印紙が一番いらん 
 失敗したり紛失して自腹とかしたことある奴いるはず 
 大体海外との契約だと必要ないとか日本企業いじめ  
330: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 20:11:42.10 ID:BEpncDi50
  民主党はなんでこういうところ気付かなかったのかね 
 変なところばっかり削減して  
350: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 20:14:24.97 ID:pOWjQ0J/0
  これほんま意味わからんから廃止でええわ  
357: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 20:14:53.00 ID:8AMySP8R0
  いいぞいいぞ  
376: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 20:16:36.88 ID:JwzSG7kC0
  マンション買った時1万円の収入印紙貼ったけど、誰にもチェックされないし、あれ無駄だったのかな  
  >>376  マンションを売って確定申告するときに 
 契約書など金額のわかる書類を税務署がチェックした時に 
 印紙が貼ってなければ、印紙代の3倍の罰金を請求される 
 と思ってるけど、そんな話を聞いたことない  
 
409: ニューノーマルの名無しさん  2020/11/05(木) 20:21:30.85 ID:pEk04iuM0
  マジで全部電子化しろよ 
 印鑑証明なんてまるごと無くせばいいし、 
 住民票なんざ印刷だの送受だの必要なく、俺が指定した奴がそのデータを見れるようにすりゃいいだけ 
 印紙なんて最高に無駄 
 電子マネーで決済すりゃいい 
 企業間の電子決済に課税したきゃ、収入印紙相当分を自動で企業の口座から徴収しろ 
 とにかく「人手」を残すな!  
引用元:
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1604572216/