
1: muffin ★  2021/01/11(月) 21:24:36.92 ID:CAP_USER9
若者はいつの時代も大人たちに反抗しようとするもの。多少社会から逸脱しても、若気の至りとして許される…という雰囲気が昔はあった。しかし最近では若者たちの“理由なき反抗”を批判する風潮が強くなっているようだ。 
 先日掲示板上では、尾崎豊の名曲『15の夜』をめぐる議論が繰り広げられ、大きな注目を集めていた。同楽曲の「盗んだバイクで走り出す」というフレーズはあまりにも有名。しかし今の若者はバイクを盗まれた側に感情移入し、憤りを覚える…というのが実情らしい。 
 ネットユーザーの多くは、歌詞の内容に対して《この支配からの卒業とか歌詞ぺらっぺらすぎる》《昔の人は悪いことするのがかっこいいと思ってたんやろなぁ》《今で言うところのへずまりゅうでは》などと激しい批判を繰り広げていた。 
 とはいえ「15の夜」は元々、反社会的な行為を美化する歌ではない。そこで表現されているのは、大人たちと分かり合うことができず、学校や家から疎外されて生きる者の心。どこにも居場所のない15歳の少年はバイクで走り出すことで、自分が自由になったかのような錯覚を得る…。 
 多くの人は、社会の中で一度は疎外感を覚えたことがあるはず。しかしなぜか「15の夜」に対しては共感ではなく、「不謹慎だ」とあざけるような視線が向けられてしまう。もしかすると本心では共感を覚えていたとしても、それを公言すべきではないという判断が働いているのかもしれない。 
 そもそも曲の中で「バイクを盗む」と歌ったところで、それが法に触れるわけでもない。しかし現在のネット社会では、たとえフィクションであっても許さない雰囲気が漂っている。いわば善悪に関する“潔癖症”のような状態だ。 
 またフィクションだけでなく、お笑いのネタにおいて不謹慎であることも反発を招くよう。昨年12月に放送された『M-1グランプリ2020』(テレビ朝日系)では、お笑いコンビ『ニューヨーク』による漫才が批判を集めていた。 
 全文はソースをご覧ください  
 
   
 
管理人:Po( ੭•͈ω•͈)੭oh
  
 【ハゲに朗報】ゴマ油を頭皮にかければ髪が生えると大学研究チームが発表 
3: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:26:46.43 ID:ZAi+nz6N0
  アン・ルイスのWoman 
 「あの日あなたと踊ったドレス~♪ 
 冬の海へと捨てに来たから♪」 
 不法投棄です!  
 
128: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:49:51.78 ID:I+JPiqWZ0
  >>3 
 ワロタ  
5: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:27:36.97 ID:OKwiSMiu0
  歌詞が理解できないのだな、学生時代に友達のいなかった奴には  
457: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 22:40:07.07 ID:/4mgoNbq0
  >>5 
 尾崎豊は友達に盗んだバイクは走らない♫ 
 鍵ついてるからねって歌ってたらしいw  
9: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:28:12.53 ID:YNV+Hz5+0
  >しかし現在のネット社会では、たとえフィクションであっても許さない雰囲気が漂っている。 
 実際に迷惑かける馬鹿が多いんだから、歌に不快感を抱くのも自然の流れ。  
 
11: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:28:30.66 ID:k71fQdEK0
  いかにも元祖中二病って感じの歌詞が、当時恥ずかしくて仕方なかったなw  
253: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 22:07:51.62 ID:SL7SqL380
  >>11 
 あの時代から中二病って言葉あったの?  
375: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 22:27:55.23 ID:k71fQdEK0
  >>253 
 ある訳ない 
 今の時代の言葉で語ればって話  
423: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 22:34:37.06 ID:wGGsOMp/0
  >>375  中二病というものを勘違いしてる 
 本当の中二病ってのは自分はスザクを呼び出すことができて 
 他にも3人そういうのがいる、さいきん幽遊白書でその存在が描かれたが暴露した作者は危険かもしれない 
 みたいなことを真顔で言うようなやつのこと 
 中二病って単語は存在しなかったが中学時代にそういうやつはいた 
 尾崎のは中二じゃなくてグレてるだけだから全く別物  
 
527: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 22:47:41.54 ID:6mK1qXyW0
  >>423  お前も中二病を勘違いしてるけどな 
 それは中二病の中の一種の邪気眼だ 
 中二病ってのは、急に洋楽聞き出したり、いままで体操服で外出してたくせに急にファッションにこだわりだしたり、コーヒー(なるべくブラック)を飲み出したり、お母さんをおふくろって呼んだりしたり、ワンチャンばばあって呼んでみて怒られたり、意味なくシャドーボクシングしてみたりする事だぞ。  
 
591: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 22:59:14.57 ID:gP6f/lUB0
  >>527 
 元はこういうことだよな  
12: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:28:32.05 ID:9Am6E98Z0
  正義マン増えすぎ  
19: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:30:17.80 ID:9Am6E98Z0
  まあ尾崎は死んでから担ぎ上げらてた典型だけどな  
69: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:41:51.46 ID:FfdzgHr80
  >>19 
 正にそれ 死ぬ前もそこそこ人気あったけど、死んでから変に持ち上げられてカリスマだのなんだのって神格化された 
 そこまで大した歌手でもないのにな  
77: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:43:19.27 ID:+2w/SY8G0
  >>69 
 若くして死んで年取った姿見せてないからだ 
 青いメッセージもセピア色で固定される  
99: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:46:30.87 ID:FfdzgHr80
  >>77 
 だから変な話、いい時に死んだなと思う 
 さすがに5060でこんな歌作ったり聞いたりしてたら痛すぎる  
113: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:48:15.24 ID:+2w/SY8G0
  >>99 
 クロマニヨンズの立場だ 
 クロマニヨンは好きだがやっぱり大人の仕事感でてる  
20: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:31:05.68 ID:pfJ5cr7l0
  自由になれた気がした、という歌なわけで 
 つまり 
 そんなことしても自由になれないという歌詞なわけで 
 そこが理解出来ない読解力の奴は 
 議論する場に上がってくるなと思う  
 
40: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:36:23.01 ID:/TcZ5Yi+0
  >>20 
 >そんなことしても自由になれないという歌詞なわけで 
 普通の人は,そんなことしないし,しようとも思わない  
52: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:38:46.68 ID:pfJ5cr7l0
  >>40  普通の人とか 
 普通の人じゃないとか 
 それはどうでもいい 
 これの問題は犯罪を賛美してるかどうかだろ 
 尾崎は別にしてない 
 読解力が無さ過ぎる  
 
87: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:44:41.81 ID:/TcZ5Yi+0
  >>52 
 自由になれたつもりで結局はなれなかった,を歌うのであれば 
 「自分のチャリで走り出す~」でいいだろ? 
 他人のバイクを盗んだのなら,そのまま事故って死ぬかカタワになる歌じゃなければ 
 盗み得の歌じゃん  
92: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:45:16.65 ID:+2w/SY8G0
  >>87 
 そんなのはどっちでもいい 
 細かい話だ 
 本当に盗んだわけじやないからなあ  
21: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:31:12.19 ID:F8MkOH4H0
  80年代あたりの学校は管理教育ガチガチで刑務所みたいなところだった 
 丸坊主や体罰は当たり前、先生の言うことは絶対の抑圧世界 
 尾崎の歌はそんな時代背景をしらないと理解できない  
186: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:57:46.65 ID:iCg2ZHOo0
  >>21  1960-70の学園紛争、大学だけでなく高校でも自治を目指して学生が決起してたことを知らない世代が増えたよな。 
 その反動として、1980代はガチガチの管理教育になり、義務教育ではない高校でさえ、生徒指導という躾が導入された。 
 この流れを分からないまま、歌謡曲を聞いても意味不明だと思うわ  
 
256: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 22:08:31.38 ID:JCpyBwcw0
  >>186 
 そんな時代だったか? 
 神奈川の県立高校だったけど、全くの自由だったよ  
271: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 22:11:12.40 ID:QOkFCf1k0
  >>256 
 80年代の公立の大半は地域関係なくガチガチよ。特に子沢山で70年代後半以降に新設された高校とか  
286: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 22:13:53.74 ID:CbCxXh6n0
  >>271 
 公立は偏差値で校則とか緩い厳しいが違ったな 
 だいたい偏差値50が目安じゃないかな 
 50以上はまあまあ緩くて40台以下は校則うるさい 
 そんな感じ  
363: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 22:26:23.54 ID:7WIsbEge0
  >>256 
 先生のビンタで指導される時代  
26: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:32:28.44 ID:q+0QID1/0
  今だとどんな歌詞になるんだろうな 
 度を超えた悪ふざけを動画にしてアップロードする~とかかな  
216: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 22:02:42.28 ID:HNG83DRY0
  >>26 
 心境としては同じだろうね  
30: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:33:48.83 ID:srvQp5rH0
  そりゃまぁ、犯罪を何を美化してんだって話だわ  
417: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 22:33:22.91 ID:pp6wQsfy0
  >>30 
 ちょい悪ぐらいなら許された時代  
38: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:36:11.24 ID:XvkQtLjF0
  尾崎世代じゃないけどなんでこんなのが売れてたんだろうなとは思う  
347: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 22:23:43.38 ID:wGGsOMp/0
  >>38 
 その時代や世代との価値観の違い 
 逆に今人気の曲なんかを当時発表しても大半は見向きもされないと思うよ  
45: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:38:07.65 ID:5wenJDo30
  そんな事行ったらBOOWYはどうなるんだよ  
 両親なんか金属バット出殴り殺せって歌ってたぞ 
 スクールアウトやっちまえ今すぐ~🎵  
647: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 23:10:32.35 ID:W5bBBvlT0
  敢えて無視しているんだったら空気読まない奴ですまんな 
 >>45は影響されて本当に学校辞めたバカチンのせいで氷室が以降書かなくなったやつ  
54: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:39:25.61 ID:6lIQadsV0
  尾崎豊世代とボウイ世代って違うの?同じ時代だよね?  
470: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 22:41:46.19 ID:3Y7SGWEs0
  >>54 
 同時代の二大カリスマ 
 尾崎がまず85年に売れて尾崎不在の86年にボーイがブレイク 
 どちらも88年にドームでライブ  
81: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:43:58.84 ID:K1OlXdS40
  アルバム「19歳の地図」を全曲聞かないと理解できない。 
 最初は「盗んだバイクで走り出す」と反社なこと歌ってたが、 
 最後の曲では、この社会で生ていくことを受け入れていく。  
84: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:44:12.71 ID:5wenJDo30
  でもForget-me-notは名曲よな 
 今後100年は残るとみた  
90: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:45:05.45 ID:6/zH5CmK0
  こういう人って映画とか見たら泡吹いて卒倒するのかな  
116: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:48:30.71 ID:VnzQE6jj0
  尾崎はルックスが良過ぎたから 
 男が楽曲に手を出し辛いアーティストだったんだよ 
 だから女の人気は絶大 
 当然にターゲット層は女  
126: 名無しさん@恐縮です  2021/01/11(月) 21:49:40.97 ID:xmQ3kEf80
  今でいう香水みたいなイミフな存在なイメージ  
引用元:
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1610367876/
   
 
管理人:Po( ੭•͈ω•͈)੭oh
世代関係なく、大多数の人たちはあくまでそういう曲だと「わかって」ると思うんです
極小数の「激しい」人が感化されたり、「本当」だと思ったりするんです
これは昔も今も、おそらく未来も変わらず、そういう人は存在するんだと思う
 【ハゲに朗報】ゴマ油を頭皮にかければ髪が生えると大学研究チームが発表