
1: Anonymous ★  2021/06/13(日) 20:00:37.42 ID:CAP_USER9
 https://news.yahoo.co.jp/articles/9f7233b539e17434f7a5efb8e72a0f8cff4d1c5b 
 ■他人を「論破」したい人が増えてきている 
  「それ、何の意味があるんすか」「そのやり方、不毛ですよね」……。PR会社に勤める管理職のAさんは、最近、やたらと「一方的に物言い」してくる部下たちに辟易しているそうです。 
  最近は1対1のミーティングでも、「上司が部下の話を聞く」ことが推奨されているため、Aさんは、聞き役に回らなければなりません。何か口を挟めば、まるで「戦い」に挑むかのように、猛然と否定し、攻撃的に「自分の主張」を展開してくるというわけです。 
  「上司が部下にマウントをとり、説教をする」といったやり方がNGとされ、部下が上司にモノを言いやすくなってきているのは歓迎すべきことですが、部下はあくまでも対決姿勢で、聞く耳はもたず「お互い平行線」のまま。それでは、まったく話になりません。 
  「他人を論破したくて仕方ない人があふれている。まるで『ロンパールーム』だ」とAさんはため息をつきます。『ロンパールーム』。若い方はご存じないかもしれませんが、1960~1970年代に放映されていた人気の子ども番組で、幼児用の服「ロンパース」がその語源です。 
  一方的に相手を攻撃するクレーマーなど、ちびっこのように、言いたい放題の「論破(ロンパ)ーズ」が増えてきているということかもしれません。相手を喝破する姿が痛快で、かっこいいと「論破教」の教祖となっているのがインターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」創設者の「ひろゆき」さんです。 
 (略) 
 
   
 
管理人:Po( ੭•͈ω•͈)੭oh
  
 【ハゲに朗報】ゴマ油を頭皮にかければ髪が生えると大学研究チームが発表 
3: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:02:13.20 ID:2fg3Z2nj0
 そんやつおらん 
360: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 21:17:53.22 ID:BXhRCIIC0
 >>3 
 で終わってた 
735: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 23:08:43.44 ID:imB1cALx0
 >>3 
 いても干されるだけ 
13: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:05:26.60 ID:p3j8KkOL0
 若い奴がひろゆきに影響されているわけがねえだろ、アホ 
 20年前の感覚だな、この記事書いている奴は 
313: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 21:07:45.33 ID:rnCAm+/C0
 >>13 
 逆じゃないの? 
 20年前のひろゆきは、ネット上でこそ知名度はあっても 
 世間一般の知名度なんてほとんどなかったでしょ? 
 論破芸人として知名度が上がったのは最近の話だ 
521: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 22:05:40.63 ID:p8FnHFUS0
 >>13 
 いや、切り抜き動画でめちゃくちゃ流行ってる 
23: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:08:12.23 ID:4uVQt9JO0
 お前らもよく真似してるもんな 
409: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 21:29:46.03 ID:XNXWpk2M0
 >>23 
 それあなたの感想ですよね 
29: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:11:16.80 ID:oiRCO5Sn0
 よし、じゃあこの件は全部お前に任せた! 
 で解決(´・ω・`) 
 
339: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 21:13:05.11 ID:Sod4iKF00
 >>29 
 「それは管理職の仕事でしょ?」 
30: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:11:25.62 ID:V3FBt6gi0
 若者の傾向変化のほうが先でひろゆきはそれを巧みに容れているだけではないかな? 
 ディベートが広がることは良いことだが、止揚がなければそれこそ不毛。 
31: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:12:02.00 ID:PZJNPZ900
 じゃあもう来なくていいよ、で終わりだろ 
32: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:12:47.73 ID:4OCX8/RI0
 25才以下とかかな結構信者おるんよね 
34: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:13:59.75 ID:wJNmcCrO0
 日本の働き方は無駄が多い 
 不要な出勤もテレワークで減った 
50: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:17:22.56 ID:UY1xTzku0
 論破してもいいけど代わりのアイデアを出せよと 
 ただ否定するだけなら生産性の無い一番無能なタイプじゃん 
68: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:23:57.17 ID:F3xOsHrT0
 上司に口げんかで勝ったところで、何も得することはないんだけど? 
 部下はただのバカなのか? 
 それを「議論」だと思っていたとしても、 
 相手を言い負かしたところで、結局自分では責任が取れないんじゃないか? 
 
73: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:25:53.26 ID:d8+yiVM80
 >>68 
 理不尽な物言いする奴は社長だろうが上司だろうが食いつくぞ今の子は…… 
 
94: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:33:53.25 ID:F3xOsHrT0
 >>73  食いついてきたところで、 
 「じゃぁ おまえがやれ」と言えないのが日本の社会なんだよなぁ。 
 責任を取るのは「会社」なんだから。 
 
334: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 21:11:24.15 ID:ehTxMMJQ0
 >>68 
 「議論」を勝負か何かと勘違いしてるやつ多いよな 
 そもそも勝ち負けを決めるもんじゃないだろうに 
340: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 21:13:07.76 ID:eeF4HWaJ0
 >>334 
 そうね 
74: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:26:06.39 ID:Otemt4qV0
 ヤクザ映画みてイキガッちゃうみたいなもんかw 
83: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:30:07.85 ID:0L16AE0H0
 まあ意味の無いことさせる方もおかしいのでその都度こういう意味があるんだよ〜って言ってあげた方が分かりやすいしいいよね 
87: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:32:01.59 ID:izEHgFW30
 論破したい人的にはどうなったら論破完了なん? 
89: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:32:15.95 ID:I7+ZLTyX0
 たまに発達グレーの子も混じってるかと・・・ 
 自分が正しいと思ったらどんな暴言吐いてもかまわないって 
 思ってるんだよね 
92: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:33:07.19 ID:+Ou5W6hV0
 論破してどうするんだか 
 査定の評価を下げたいんかね? 
93: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:33:34.81 ID:93b0PrJs0
 論破じゃなくて屁理屈だよね 
102: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:35:01.36 ID:BEGLUsSS0
 不毛だとかじゃなくて、こうしたらどうでしょうかって案を持っていけよ 
 論破したところで何も生み出さなきゃ意味ないだろ 
 
104: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:35:13.46 ID:vB3mm3GN0
 これこそがまさに 
 「それ何の意味があるんですか?」 
107: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:35:43.87 ID:Y0GEzkLe0
 ウチにもいたけど逆に論破してやったら辞めた 
115: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:36:18.89 ID:33fYsUW60
 >>107 
 いたんかいw 
122: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:37:55.86 ID:jSdkDJRX0
 うわあ想像しただけで寒気がする 
129: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:39:06.03 ID:Zcusr5v70
 ここでも増えたよな 
 ハイ論破とか言ってるアホ 
 こういうアホどもは話させてぼろを出させるのが上策 
134: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:40:32.90 ID:raKPlJyb0
 >>129 
 ここなら大目にみてもらえるが 
 現実にやったらそれで職歴がズタボロになることもある。 
130: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:39:35.33 ID:YSfPJ69K0
 その意味を自分で考える事が出来ない 
 結果仕事が出来ない奴が多い 
140: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:41:40.50 ID:gMWAnbbw0
 なんの意味があるんすか?言われても答えられないような無駄な慣習ならいい機会だから見直したらいいんじゃないの? 
153: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:44:07.80 ID:raKPlJyb0
 >>140  頭が硬い会社なら言った奴を切るって選択肢があるから。 
 そして次の会社の面接で辞めた理由を聞かれて 
 負のループだわ 
 踊る大捜査線で自分のしたいことがあるなら偉くなってからやれって言葉がある。 
 
188: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:48:48.89 ID:62haJQb90
 >>153 
 俺中間管理職だけど、 
 現実的に人事権握ってないし切るなんて無理だ。 
 部下に辞められるのって嫌なもんだぞ 
210: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:52:15.85 ID:raKPlJyb0
 >>188 
 人事からなにか聞かれたりしないの? 
225: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:53:42.17 ID:62haJQb90
 >>210 
 聞かれるよ 
262: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:58:52.17 ID:raKPlJyb0
 >>225  それなら若手のA君が「それ何の意味があるんすか?」「そのやり方不毛ですよね?」っていつも言ってきて口だけで仕事してくれない。 
 ってあなたが言ったら人事がA君を勤務態度不良で切ることを考慮するから 
 間接的な人事権はあると思われ 
 
308: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 21:06:57.35 ID:62haJQb90
 >>262 
 ヌルいのは承知してるんだけど、 
 別にA君に辞めてほしくないんだよね 
338: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 21:12:25.49 ID:VsUTJAFa0
 >>308  「それ何の意味があるんすか?」→やる事の意味を理解していない可能性 
 「そのやり方不毛ですよね?」→より効率的で凄い方法を発見した可能性 
 前者と後者の発言は全く別のモノの可能性が存在する。 
 前者は必要性を教えれば良いだけの話。 
 後者は効率化する手法とかかる人的コストや経費の資料を、空いてる時間で作って貰えないか聞いて 
 マジで良い資料作ってきたら上に自分が打診して、効率化に関する会議すれば良い。 
 本当に凄い資料なら、部下の資料が自分の間接的手柄になるから、万々歳。 
 
509: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 22:00:21.60 ID:zboVh1eA0
 >>338 
 ひろゆきもそうなんだけど 
 若い人とかは根本的に理解ができてない 
 会社は株主の物だったりとかして 
 金持ちの人間や権力ある人間が押さえてる 
 そういう人達はとにかく改革やらそういった類いの物をとにかく嫌う 
 それは構造的に当然の話 
 こうすれば効率的ダーとかそういうのは 
 社会では通用しない 
 これをまず理解しないと世の中で生きていくのは厳しい 
539: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 22:11:49.17 ID:JV4WcrdY0
 >>509 
 株主や取締役会は経費が減るような改革は大歓迎でしょ 
 どうせそこまで評価されないし、自分の立場を危うくするってサボタージュするのは経営権のない雇用者の自己防衛 
141: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:41:50.27 ID:SNwyk53D0
 しかし、ある程度フレームワークを理解してない場合は、トラブルメーカーになっちゃうから気を付けてね(´・ω・`) 
150: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:43:07.48 ID:Zcusr5v70
 論破してねーのに論破した気になってるやつなんなんだろうな 
 もう有害だわ 
 討論は単なるマウンティングで自分の知識のテストぐらいにしかならん 
163: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:45:37.03 ID:LnVrp1ZT0
 「それ、何の意味があるんすか」「そのやり方、不毛ですよね」 
 これを論破とは言わない 
 
174: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:47:10.11 ID:O+OHF1Ao0
 5chも昔よりバトル減ってる気がするわ、高齢化して丸くなってるんだろうw 
187: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:48:40.38 ID:HuHhwDdm0
 >>174 
 高齢化しすぎると今度は逆に頭が固くなってこうじゃないとだめだっていう感じになるのかな 
208: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:52:10.09 ID:HgQTW3ow0
 ひろゆきは、上司を論破してはならないと言い足してはいるけどね 
214: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:52:38.74 ID:f8UhLCqm0
 自由で良いと思う 
 でも出世は無理だし転勤や部署変えは覚悟してね 
218: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:52:50.73 ID:9foiYaoh0
 フランスだと目上の者にまったく口答えしないやつは「自分の主張を組み立てるだけの頭が無いバカ」だと見なされるらしい 
 これは上に反抗するのが幼稚とか社会人として未熟みたく扱われるニッポンとは真逆の発想だよな 
 そもそも欧米だと己を主張しない人間はそこに存在してないのと一緒だし 
 これが民主主義を自ら発見した欧米人と、上辺だけ拝借てきだけのニッポン人との差かなぁ 
 
231: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:54:32.13 ID:ISVLRS8e0
 まあ、こういうの大抵問題点指摘するだけじゃなくて、問題点洗い出して 
 そっからどうするかまで段取りたてられれば、嫌われないと思うけどね。最終的に 
 何もきまらないような方向に議論をもっていけばそりゃ嫌われる。 
240: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 20:56:24.93 ID:FRcdQf810
 ウチの部署でそんな事ホントにやったら、仕事にならん。 
277: 名無しさん@恐縮です  2021/06/13(日) 21:00:57.17 ID:2tYthyMU0
 ワイもチャラ男の後輩になんでタメ口なんすか?とか言われたわw 
引用元:
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1623582037/
   
 
管理人:Po( ੭•͈ω•͈)੭oh
「論破」と「相手を黙らせる」
は違うからなぁ……
 【ハゲに朗報】ゴマ油を頭皮にかければ髪が生えると大学研究チームが発表